SAPPORO 乾杯をもっとおいしく

MENU
CLOSE
Pioneer #02

サッポロのカイタク
仕事と人を知る

Pioneer #02

OUTLINE

業務用営業のサポート部隊として、顧客である外食企業のコンサルティングを担うフードビジネスサポート(FBS)グループ。その業務領域は近年、急激な広がりを見せ、案件の規模もスケールアップしている。FBSで豊富な経験を持つ二人のマネージャーが挑み始めた顧客支援の形とは? 取り組みの先に拓かれるサッポロビールの未来とは?
平野 武樹
外食営業本部 外食統括部
フードビジネスサポートグループ マネージャー
2006年入社/人間環境学部卒
現在は地方自治体の公募事業に注力。プロジェクトリーダーとしてメンバーを束ね、地方における事業計画の立案・運営にあたっている。
林 佑介
外食営業本部 外食統括部
フードビジネスサポートグループ マネージャー
2007年入社/理学部卒
社内各部署や協力会社を巻き込みながら、外食企業の業態開発サポートを中心に、多岐にわたる顧客支援策を企画・遂行。

※インタビュー内容は取材時のものです。

SECTION 01

「社会に役立つ事業には、
すぐにトライを」。
上司の言葉に援護され——

—— お二人の現在の活動内容を教えてください。

私たちのグループはかねてより、外食企業様の発展に資する活動を積極推進するという会社の方針のもと、多店舗展開や新規事業への挑戦などを支援する業態開発サポートに傾注してきました。私自身は今、これらのサポート業務を深掘りするとともに、得意先のフランチャイズチェーン(FC)への加盟やECサイトとの連携支援に挑み始めたところです。
平野
私は2019年から、各県の自治体が地域産業支援のために行う、県産品のブランディング・販路拡大サポート事業に参入しています。
平野さんが手掛けている自治体案件は、全く新しい切り口のFBS。ゼロベースから事業を立ち上げ、プロジェクトを主導している平野さんの仕事ぶりには大いに触発されています。
平野
サッポロビールの業務用営業部隊は、外食企業様のメニュー開発支援の一環として、食材のご紹介も行っているわけですが、私自身そのために全国を回り、食材の生産者発掘をする中で、「いい食品なのに売れない」「規格外の食材なので廃棄せざるをえない」といった生産現場の悩みに数多く触れてきました。またその一方で、外食企業様も「まだ市場に出回っていない魅力的な食品を入手したい」という意向を持っておられます。そこで、全国の飲食店様と強いコネクションがある弊社が自治体事業に参画すれば、生産現場にも飲食店様にも喜んでもらえるビジネスモデルが創れるだろうと考えて上司に相談したところ、即座にGOサインが出たんです。「世の中のためになる事業ならトライしなさい」と。
SECTION 02

瞬間風速的な取り組みには
したくなかった。

—— 具体的にはどのような案件や施策を開拓したのですか?

平野
宮城県の水産加工品のブランディングと販路拡大支援に携わりました。この案件では、外食企業様とのマッチング商談会を開催し、県の水産加工品の魅力を知っていただく取り組みをした結果、多数の企業様が県の商品をお店のグランドメニューに通年でご利用くださることに。宮城県の震災復興計画が終盤を迎え、自立的な経済の実現を図っていかなければならないタイミングで、良いお手伝いができたと思っています。
宮城県の事業は公募案件で、コンペでしたね。
平野
はい。自治体の公募案件はすべて1年契約の受託事業者募集であり、主な競合相手となる広告代理店の企画は、食品フェアなどのイベントプロモーションに力点が置かれるケースが多い。しかし、イベントのみの販促効果は一過性の瞬間風速的なものになりがちであるという点に、県も課題を感じておられました。ゆえに我々は、短期的な販促で終わらせないことを意識して。顧客である全国の外食企業様に働きかけることを念頭に、企画書には商品の継続採用率(目標)も明記するなど、県の課題に寄り添い、納得感のある提案ができたことが勝因だったのではないかな、と。
得意先に寄り添う姿勢は、非常に共感する部分ですね。私が仕事をするうえで常に意識しているのも、外食企業の方々の立場になって思考することなので。
平野
林さんは本当に得意先への愛が深いですからね。相手の成功を心から願い、相手のことを100%考え尽くしている姿を見て、いつも敬服しているんですよ。
ありがとうございます。一方、私が取り組んでいるFC関係についてお話しすると、近年は営業担当者の提案活動の成果もあって、多店舗展開を検討している得意先がFCに加盟し、新規店舗をオープンするといった事例が増えています。そこで私たちのチームでは今、得意先の潜在ニーズに対応すべく、フランチャイズの企業(本部)側と加盟店側をマッチングさせる新たな企画を検討しています。実現すれば、FC業界でも初めての取り組みとなると思いますので、私自身とてもワクワクしています。
SECTION 03

「相談するならサッポロビール」
という信頼が
さらに深みのあるものに。

—— 取り組みを通じて、会社の内外や自分自身にどんな変化がありましたか?

自分事として得意先の事業に向き合い、共に悩みながら取り組んできたことで、外食企業の方々と一つのチームになれたような感覚を得ています。
私たちは先頃、飲食店でお酒を飲み、商品を気に入ったお客様が、大手ECサイトを利用してその場で商品を購入できるというEC連携にチャレンジしたのですが、外食企業様からは「自分たちが考えていなかったアイデアだ」と評価していただくことができまして、「相談するならサッポロビール」という深い信頼感の醸成ができつつあるかな、と。
平野
宮城県の事業における1年後の商品継続採用率は30%超となりました。これは県の水産企画の中でも高評価をいただいており、自治体の皆様にも中長期的な視点でブランディングを行うことの意義をご理解いただけるようになったと感じますね。
他方、施策を拡張していくと、得意先の経営者や役員、現場の方、社内の他部署に協力会社…と、巻き込む相手が増えるため、自分自身の視座も増え、捉え方の幅や視野が広がったとも思います。
平野
私も受託事業のPDCAを回すことにより、プロジェクトリーダーとして必要な視点の気づきが多くありました。また、事業計画の立案から全コストの試算までを行って提案活動をしたことで、部署の若手メンバーが目覚ましく成長し、経営感覚を持ちながら主体的に動いてくれるようになったのは非常に頼もしく、嬉しい限りです。
SECTION 04

サッポロのリソースを活用すれば、
支援策は無限に広げていける。

—— FBSの活動は、サッポロの未来にいかなる影響を及ぼしていくと思いますか?

私たちFBSメンバーは、外食企業経営者に提言をする立場です。この重責を果たすためにも、自己研鑽を図りながら一つひとつの案件を深掘りし、事例を増やしていくことが大切であり、そうして後進にバトンをつないでいくことが、チームや会社の成長に結びつくと考えています。
平野
我々が自治体事業に参画し、地方課題の解決をサポートすることは、サッポロビールのファンを増やし、企業価値を向上させることに通じると思います。地方の人口減が進み、災害やウィルスによる経済、心身の不安が増す中で、自治体の役割はますます重要になっています。ですから自分としては、地域の応援団として、全国各地に明るい光が射すような事業や施策を創出し続けたい。具体的には、クラウドファンディングなどを活用し、地方の生産者の売上に直接貢献する方策も練っていきたいと考えています。
私も新たな打ち手として、一般のお客様がアミューズメントに使うお金を外食に振り向けてもらえるような、新しい楽しみを生み出せれば、と構想しています。
平野
現在は高齢化も大きな社会的課題です。飲食店の経営者様が素敵な形で卒業できるよう事業承継をサポートしていけば、「入口から出口まで、相談するならサッポロビール」を具現化していけるでしょう。
確かに。サッポロのFBSは多様かつ的確な提案ができるのが強みですからね。得意分野だけに限定せず、社内各部と緊密な情報共有を図っているので引出しが多く、得意先の幅広い相談にお応えすることができます。
平野
サッポロビールは、全国横断型の体制で各地域にFBSのメンバーがいる。社内には商品の製造・販売からブランディングに至るまで幅広いノウハウが蓄積されていて、強固な顧客基盤も有している。これらのリソースを活用すれば、事業展開にはまだまだ無尽蔵の可能性があると思いますね。
FUTURE

実現したい未来

平野 武樹
林 佑介