繁盛店の扉 サッポロビール 飲食店サポートサイト

  • 業界情報業界情報
  • rise webrise web
  • ドリンクピックアップドリンクピックアップ
  • 開業サポート開業サポート

外食トピックス

OpenTable、外食とデジタル/テクノロジーに関する意識実態調査

オープンテーブルは、外食におけるデジタル利用実態と外食テクノロジーへの期待を探るべく、日本および米国在住の「 OpenTable 」利用者に「外食とデジタル / テクノロジーに関する意識実態調査」を実施した。
■レストラン選びに、日本人の約 7 割がデジタルを利用
 外食前におけるインターネット利用についてそれぞれの項目の頻度を質問したところ、日本では「レストランを探す」 (68.9 % ) が 1 位となり、 2 位「レストランへの行き方を調べる」 (65.1 % ) 、 3 位「レストランの写真 ( 食事、内装、外観 ) を見る」 (61.9 % ) 、 4 位「メニューを確認する」 (59.4 % ) 、 5 位「予約をする」 (47.2%) 、 6 位「レストランのお得情報を調べる」 (44.6 % ) 、 7 位「他の利用客のレビューを読む」 (37.9 % ) と続いた。日本においては、約 7 割の人がデジタルを利用してレストランを探していることから、 レストラン選びにデジタルが重要な役割を占めていることが窺える。
 一方、米国の調査結果を見ると、日本で 4 位にランクインした「メニューを確認する」が 1 位 (84.5 % ) に浮上し、日本で最も多かった「レストランを探す」は第 2 位 (76.7 % ) となった。米国では、"メニュー確認"をする人が圧倒的に多いことから、レストラン情報を確認する際は、 レストランの写真やアクセスよりも、"どんな料理が食べられるか"、"どんなドリンクが飲めるか"という具体的な食事内容を重要視する人が多いという点が読み取れる。また、日・米の双方において、 "専門家によるレビュー" ( 日本 20.3 % / 米国 48.2 % ) よりも、"他の利用客のレビュー" ( 日本 37.9 % / 米国 59.9 % ) を参考にする人が多いこともわかった。
■ソーシャルメディア利用よりも、記念撮影!レストランでの食事は思い出を紡ぐ時間
 日本において、食事中におけるデジタル利用について聞いたところ、最も多かったのは、「思い出のために、写真をとる」 (31.1 % ) 、次いで、 2 位「何を注文するか調べる」 (22.3 % ) 、 3 位「ソーシャルメディアで、レストランの場所をチェックインする」 (21.5 % ) 、 4 位「レストランについてソーシャルメディアに投稿する ( 写真とともに ) 」 (8.6 % ) 、 5 位「レストランについてソーシャルメディアに投稿する ( テキストのみ ) 」 (5.4 % ) 、 6 位「ソーシャルメディアでレストランまたはシェフをタグ付けする」 (3.8 % ) という結果となった。ソーシャルメディア利用 (3 位~ 6 位 ) を抑えて写真撮影が 1 位という結果から、レストランでは、純粋に食事体験を堪能し、その瞬間を大切な思い出として写真で残したいと思う日本人の心理が窺える。
■外食後のデジタル利用第 1 位は、日本も米国も"レストランのポイント利用"
 食事後のデジタル利用について聞いたところ、日本では、最も頻度が高い回答が「レストランのポイントプログラムの利用」と「食事後の計画をほかの人と調整する」 ( ともに 10.2 % ) 、 次いで、 3 位「ソーシャルメディアでの共有」 (7.2 % ) 、 4 位「レストランからの交通サービスの依頼」 (5.3 % ) 、 5 位「一般向けサイトへのレビュー投稿」 (3.9 % ) 、 6 位「ソーシャルメディアでのレストランまたはシェフのタグ付け」 (3.3%) 、 7 位「レストランまたはシェフをソーシャルメディアでフォローする」 (3.2 % ) 、 8 位「レストランへの直接の E メール」 (3.1 % ) となった。
 米国の結果も、日本と同様、「レストランのポイントプログラムの利用」が 1 位 (22.4 % ) であることから、両国共通して、外食後は再来店のために、デジタルをお得に活用する傾向にあることが分かった。
■来店客対応のロボッ ト / オー トメー ション化は、日本人の約 6 割、米国人の約 7 割が否定的
 レストランでのロボット / オートメーション化について質問したところ、最も多い回答は「良くないと思う - レストランやホスピタリティの価値が損なわれる」 ( 日本 55.7 % / 米国 68.1 % ) 、 次いで「良いとも悪いとも思わない - どのように料理が提供されるかに興味がない」 ( 日本 22.7 % / 米国 17.9 % ) 。「良いと思う - 料理が早く提供され、人間とのやりとりが不要になる」は、日本では 3 位 (11.5 % ) 、 米国では 4 位 (6.8 % ) という結果になった。否定的な人が、日本では約 6 割、米国では約 7 割に達することから、レストランは、食事の種類の多さや質だけではなく、来店客一人一人に対して柔軟で人間味溢れる対応や会話が求められていることが見受けられる。
■未来のテクノロジーに期待するものは、迅速性と好み・気分に即した外食体験
 外食シーンにおけるテクノロジーの進歩に望むことを聞いたところ、日本においては、「グループ会計の際、各自が食べた分のみを自動に計算するシステム」 (43.3 % ) が最も多く、次いで「来店客の好みに即して事前に、 しかも自動的に照明と空気環境を設定・調整するダイニングテーブル」 (30.1 % ) という結果になった。併せて注目すべき回答は、 6 位「ボタンを押すと、次のコースがすぐに出てくる」 (23.9 %)、 7 位「事前注文アプリ ( 事前にメニューを選んで注文し、到着時にはすぐに食事できる ) 」 (23.0 % ) 、 8 位「来店客の興味や気分に合った好みの食べ物とワインを組み合わせるパーソナライゼーション / 気分判定ソフトウェア」 (21.0 % ) と、 日本の消費者は、"すぐに"が提供される環境と、自身の"好みや気分に合わせた"食事空間やメニューの提供を、テクノロジーによる今後の外食シーンに期待していることが読み取れる。

【調査概要】
実施期間: 4 月 25 日~ 5 月 7 日 ( 日本 )/3 月 ( 米国 )
有効回答数: 4,252 人 ( 日本 )/4,709 人 ( 米国 )

記事配信/外食ドットビズ(2017/09/27)
制作協力/外食ドットビズ

過去の記事はこちら
TOPへ