ホーム > 商品情報 > サッポロの焼酎サイト > 本格麦焼酎 和ら麦

和ろまスタイル 和ら麦を、専用の「和ろまグラス」で。こころ和む香りをより一層楽しめる、和ら麦ならではの新しいスタイルです。専用「和ろまグラス」で3度楽しい香り、楽しむ。和ら麦! 1ふわっと飲む前にふわりとひろがる、やさしい香り。 2すーっと口に含むとしみわたる、透きとおった味わい。 3ゆったりと飲んだ後に訪れる、まろやかな香りの余韻。

和ろまvoice

  • 味も香りもすっきりさわやか!
  • ワインみたいに飲むのが新鮮!おもしろい!
  • 飲んだあと鼻を抜ける香りが心地いい。
  • 上品で焼酎のおじさんっぽさがない!
和ろまvoice

数字が語る、香りのひみつ。 楽丸酒造がつくる和ら麦原酒の香りは、
                    いくつもの要素によって出来上がっています。その中でも、こだわりつまった3つの数字を紹介します。 [磨き上げ] SecretNumber65% 厳選した大麦を65%まで磨いて使用。これは、日本酒の吟醸酒※と同水準の贅沢な磨き方です。雑味のない、すっきりとした飲み口に仕上がります。※吟醸酒に使う白米は60%以下まで磨きます。 [発酵温度] Secret30°CNumber 酵母を潤沢に増やす一次仕込を1週間程度。一次醪に二次原料と水を加え、発酵を進める二次仕込を2週間程度。一般的な仕込よりも長く時間をかけています。約30°Cで丁寧にじっくりと発酵させることで、香りに拡がりをつくります。 [じっくり熟成] SecretNumber180days 蒸留後の原酒を、最低6か月間以上貯蔵熟成。長い期間をかけて熟成させることで、和ら麦独自のやさしくまろやかな香りが生まれます。

国際的酒類品評会ISC International Spirits Challenge 2020 世界が、認めた。日本には誇るべき、香り豊かな焼酎がある。本格麦焼酎「和ら麦」International Spirits Challenge 「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ」(ISC)は1995年設立。イギリスの酒販専門出版社「ドリンクス・インターナショナル」が主催する国際的に影響力のある酒類品評会です。マスターブレンダーなど酒類のスキルと知識を持った専門の審査員がブラインドで評価する厳格な審査方法で権威のある賞として知られています。

蔵に息づく伝承の技と、蔵人の情熱が巧みに融合して生まれる本格麦焼酎「和ら麦」

楽丸(たのしまる)酒造/福岡県久留米市田主丸町 楽丸酒造は九州の福岡県中南部に位置し、北に筑後川、南に耳納連山が連なる自然あふれる土地、久留米市田主丸町(たぬしまるまち)にあります。 楽丸酒造の名前の由来 「楽丸」という名前は、この蔵がある田主丸町に由来します。田主丸町はもともと、「楽しく生まる」という言葉が「たのしまる」⇒「たぬしまる」と変化して町の名になったと言われており、地元では「田主丸」が「たのしまる」と発音されることがあります。
    楽丸酒造は、楽しさを生み出し、その焼酎を通して楽しい時間を過ごしていただきたいという想いと、地元に
    根ざした蔵ということから名付けられました。

厳選した大麦と耳納連山の伏流水を使い、すべて手作業で仕込み、熟成させる焼酎づくり。

【原料へのこだわり】 「和ら麦」の原料には、サッポロビールが厳選した二条大麦(北海道産協働契約栽培原料を一部使用)を65%まで磨き、使っています。水は名水百選にも選ばれる※、耳納連山の伏流水を地下70mから汲み上げて使用しています。そして、香りと味わいを決定付ける麹づくり。手間が掛かっても素材の扱いにこだわるのは、麦が持つ本来の味に自信があるからです。丁寧で地道な仕事が「和ら麦」を清冽な香りへと導きます。※清水湧水(きよみずゆうすい)/福岡県うきは市

【製麹・一次仕込・二次仕込】 香りと味わいを決定付ける麹づくりは、「一麹、二酛、三造り」と言われるほど、焼酎づくりにおいて大変重要な工程です。発酵に欠かせない酵母を潤沢に増やす一次仕込は、櫂入れにより酵母をムラなく隅々まで行き渡らせ、素材本来の味や旨みが損なわれないように温度と湿度に気を配ります。発酵を進めてアルコールをつくると共に、香りと味に拡がりを出す二次仕込では、水が原料を大らかに包み込むように、じっくりと調和していきます。

【蒸留から貯蔵(熟成)へ】蒸留機全体を減圧状態にし、醪の沸点を下げる「減圧蒸留」、油分を除去し香味の調整をする「ろ過」を経て貯蔵されます。そして最低6ヶ月以上、貯蔵・熟成させることで香りが落ち着き、味がまろやかになります。「和ら麦」ならではの透明感のある味わいと香りのために、蔵人一人ひとりの丁寧な仕事と、仕事を支える情熱をもって焼酎づくりに向きあっています。12年間で金賞5回受賞 大賞(1位)3回受賞 2009年度「金賞」受賞2010年度「大賞」受賞2011年度「金賞」受賞2012年度「金賞」受賞2014年度「大賞」受賞2015年度「金賞」受賞2017年度「金賞」受賞2020年度「大賞」受賞減圧蒸留仕上げ ●アルコール度数:25度 ●内容量:720ml瓶/1.8L瓶

国際的酒類品評会 ISC International Spirits Challenge 2019 最高賞最高賞「トロフィー」受賞 世界が、認めた。 麦なのに円やかなコク、麦だからキレる後味。本格麦焼酎「黒和ら麦」 International Spirits Challenge  「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ」(ISC)は1995年設立。イギリスの酒販専門出版社「ドリンクス・インターナショナル」が主催する国際的に影響力のある酒類品評会です。マスターブレンダーなど酒類のスキルと知識を持った専門の審査員がブラインドで評価する厳格な審査方法で権威のある賞として知られています。

芋のようなコク、麦ならではのキレ。本格麦焼酎「黒和ら麦」

麦の香り高い個性的な本格麦焼酎です。原料は北海道産大麦を100%使用。黒麹で丁寧に仕込み、大気圧のまま行う常圧蒸留で仕上げ、原料の旨みを生かしています。芋のようなまろやかなコクがありながら、麦ならではのキレの良さを実現しました。

2015年度福岡国税局管内酒類鑑評会「金賞」受賞 黒麹仕込み 常圧蒸留仕上げ ●アルコール度数:25度 ●内容量:500ml瓶/1.8L瓶

和ら麦 TOP