CULTURE

ワインは保存方法で変わる!未開封・開封後の保存のポイントとは?

ワインの中には購入してから10年ほど熟成させることでより美味しくなるワインも数多くあります。
ここでは、未開封のワインを美味しく熟成させるための保存方法と家庭でのおすすめの保存場所、飲み残したワインの保存方法を詳しく紹介していきます。

未開封のワインの保存方法とは

未開封のワインの保存方法とは

ワインは保存の仕方を間違えると、未開封でも品質に変化が起こりやすくなります。逆に未開封のワインを正しい方法で保存すると美味しく熟成させていくことができます。非常にデリケートな飲み物といわれるワインにとって良い環境の条件をご紹介しましょう。

・温度

理想的な温度は13~15℃です。温度が高い場所や、朝・昼・晩によって温度差があるところで保管するとワインが変質する可能性があります。

・湿度

理想的な湿度は70~80%です。湿度が高すぎるとラベルにカビが生えてしまう可能性が高まりますし、湿度が低すぎるとコルクが乾燥して開けにくくなったり酸化しやすくなったりしてしまいます。

・光

直射日光のあたらない冷暗所で未開封のワインは保管するようにしましょう。ワインは日光にあたると日光臭という不快な臭いを発することがあります。また蛍光灯の光もワインを変質させてしまうことがあるので注意が必要です。

・置き方

コルクを乾燥させないためにワインは横向きで保存するのが良いというのが定説でしたが、最近ではスクリューキャップについては立てて保管しても問題はないと言われています。

家庭でのワインの保存場所や期間は?

家庭でのワインの保存場所や期間は

温度が13~15℃、湿度は70~80%、そして光のあたらないという条件をピッタリと満たす場所を家の中で探すのはなかなか大変ですよね。そこで、家の中で特にワインにとって良い環境になる保存場所をご紹介します。

・冷暗所で保存

家の中で冷暗所として使えるのが床下の収納スペースやキッチンの収納戸棚などです。

こうしたスペースは比較的温度が一定に保たれ、光が入らないのでワインの保存場所としてはおすすめです。ただし、夏場などは床下の収納スペースも温度が上がってしまうことがありますので、低い温度に保たれているかどうか随時確認するのをお忘れなく。

・野菜室で保存

冷蔵庫の野菜室もワインの保存場所に適しています。

冷蔵庫の野菜室で保存する場合は、まずキャップシール部分にラップを巻き、それから新聞紙でワインボトルをくるみます。キャップシールにラップを巻くことでコルクの乾燥を防ぐことができますよ。

・家庭でのワインの保存期間

家庭の冷暗所や冷蔵庫の野菜室では温度、湿度がワインにとって最適な環境とはいえません。そのため一年以上保存することを考えている場合はワインセラーを使用することをおすすめします

ワインセラーを使用すると、ワインに適した温度と湿度に調整することができますし、光が当たる心配もありません。そのためワインを安心して長期間保存することができます。小型のワインセラーであれば1万円台のものも販売されていますので興味がある方は検討してみるといいですよ。

季節ごとのワインの保存方法

地域によっては、年中通して冷暗所に保管するだけでは、不十分な場合があります。季節ごとの気温差が激しいことを考慮して、季節の変化に合わせたラインの保存をしましょう。

ここでは、特に注意すべき夏と冬それぞれの適切な保存方法についてご紹介します!

季節ごとにワインのこまかな保存方法は異なりますが、いずれも『振動のない場所に、横にして静かに保存する』ようにしましょう。

家庭でのワインの保存場所や期間は

夏の食品保存で最も注意すべきは湿気によるカビですが、コルクで栓をしたタイプのワインに関しては、極端に乾燥させるのも逆効果です。乾燥しすぎたコルクは収縮し、ワインボトルの口にわずかな隙間を作るため、ワインが酸素に触れて劣化しやすくなります。

カビが生えるような状態(コルク部分を水で濡らすなど)にならないよう注意しつつ、コルクが乾燥しないよう、カバーしてあげることも重要です。

・ワインボトルを新聞紙でくるむ
・冷蔵庫の野菜室など涼しい場所で保管する

保存方法は、この2ステップです。ポイントは新聞紙でワインボトルをくるむ際、コルク部分をしっかりとラップで巻くること!コルク部分を保護することで、コルクの余計な乾燥を防ぎます。

ちなみに、コルク部分の乾燥を防ぎたいからといって、湿気の多い場所にワインボトルを保存するのもNG行為です。ワインはデリケートなため、湿気が多すぎても美味しさを損なってしまいます。

ワインの味を極力劣化しないようにするには、適切な温度と湿度のある、暗い場所に保存することを忘れずに。湿気の目安は65~80%程度に抑え、保存場所の温度も13~15度を意識しましょう。

冷蔵庫で保存する場合は、野菜の呼吸を考慮した設計(冷蔵庫内で高めの温度)となっている野菜室がおすすめです。

家庭でのワインの保存場所や期間は

暖房を頻繁につけるような部屋では、保存しないように注意してください。ほとんど暖房で温められることのない、涼しく暗い場所に保管します。

具体的な保存のステップは、以下のとおりです。

・適温(13~15度)を目安に室内か冷蔵庫を選ぶ
・ワインボトルを新聞紙でくるんで保存する

冬の場合も、基本は新聞紙でくるみ、コルク部分をラップで巻く程度で十分です。保存する場所を重視してください。

家の北側に位置する部屋の床下や押し入れなど、光の入らない場所がおすすめですが、雪国など一部地域や住環境によっては、この限りではありません。冷蔵庫の中の温度よりも保存場所の室温が低くなる場合は、冷蔵庫の野菜室で保管することをおすすめします。

もちろん、この場合もワインボトルにはしっかりとコルク部分まで新聞紙でくるみ、コルクが乾いて収縮してしまわないように対処しましょう。

どうせ冷やして飲むのだから、と思うかもしれませんが、あまりに冷やしすぎてもワインは劣化します。低温劣化を起こし、せっかくの果実味が味わえなくなるのです。

開封後のワインの保存方法は?

家庭でのワインの保存場所や期間は

開封後のワインは酸化が進み、徐々に香りや味が損なわれます。できるだけワインの劣化を防ぐためには、開封後のワインの保存方法にも気を配ることが大切です。また開封したワインは、一週間ほどで飲み切るようにしましょう

・開封後のワインの保存場所

開封したワインを保存する場所としておすすめなのは冷蔵庫です。ワインにふたをして立てて保存しておくと、急激に劣化してしまうということを避けることができます。冷蔵庫内の匂いが移ることが心配な方は、ふたをラップでくるんでおくと匂い移りを抑えることができるでしょう。

・保存しておくための道具

ワインが劣化してしまう大きな原因は、空気に触れることで起こる酸化です。そこで、保存しておくための道具として有効なのがワイン用の「真空ポンプ」です。

この真空ポンプを利用してボトル内の空気を吸い出すことでワインの劣化を抑え、酸化を防ぐことができます。

・小瓶に移す方法

飲み残ったワインを小瓶に移すことで、ワインが触れる空気の量を減らし酸化を遅らせることができます。ワインが残ったら、保存場所に置く前にまず小瓶に移し替えるようにするのも劣化を防ぐコツです。

おすすめのワインの保存アイテム

飲みかけのワインを保存するときは、空気による酸化に注意したいところですが、コルク栓の場合、再度同じ栓を使用するのは困難です。そこで役立つのが、市販されている各保存アイテム(ワインストッパー)です。

最後に、おすすめのワインストッパーをご紹介します。機能はもちろん、使いやすさやデザイン面にこだわった商品もあるため、目的や好みに合わせて複数の種類をローテーションで試してみてはいかがでしょうか。

・ワインストッパー&ポワラー(グレー)(参考小売価格:税抜600円)

家庭でのワインの保存場所や期間は

http://www.partywine.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000012698&search=%A5%EF%A5%A4%A5%F3%A1%A1%CA%DD%C2%B8&sort=

取り付けたまま、レバー操作ひとつで注ぐこともできるワインストッパーです。シリコンゴム製のためワインボトルの口にぴったりフィットし、注ぐときには液だれもしっかり防ぎます。

注意点は、あくまで一時的な保存アイテムであるということと、ボトルは立てた状態で保存することです。お求めやすい価格かつ、レッドとグレーの2色展開なので、赤ワイン用と白ワイン用に色違いで揃えるのもおすすめです。

・DENSO デンソー ワインセーバー シルバー(スティルワインのみ)
(参考小売価格:税抜12,000円)

家庭でのワインの保存場所や期間は

http://www.partywine.com/shopdetail/000000013566/ct1109/page1/order/

ワインセーバー(ワインストッパー)としては高価格な部類ですが、値段に見合う酸化防止力を持っています。

業界最高レベルの真空機能に加え、ボトルの口にかぶせるだけの簡単操作です。自動で真空化がはじまり、手動タイプよりもしっかりと空気を抜いてくれます。空気が抜けているかどうかも本体のLEDランプで分かります。

使用する電池が家庭でもっとも汎用性の高い単三タイプなのも、嬉しいポイントです。注意点は、スパークリングワインには絶対使用しないということ!

・プルテックス 酸化防止ストッパー アンチオックス(参考小売価格:税抜2,200円)

家庭でのワインの保存場所や期間は

http://www.partywine.com/shopdetail/000000012980/W1517015/page1/order/

手動でボトル内の酸素を抜くのは、面倒ですよね。かといって、電動式は高くて手が出せないし、という方におすすめなのが、第三のタイプ、『酸化防止カーボン』です。

こちらはボトルの口にはめるだけで、内部に取り付けられた特殊なカーボンがボトル内の酸素を吸着してくれる仕組みです。完全な真空状態にはできませんが、酸化をゆるやかにし、ワインによっては10日前後まで美味しさを保ってくれます

シリコンゴム製なので、ボトルとのフィット感も抜群。本体に付属のメモリで、いつ頃開栓したボトルなのかもしっかり管理できます。

まとめ

まとめ

未開封のワインでも保存方法が悪いと品質が低下します。特に家庭でワインを保存する場合は、ワインの保存場所・保存方法に気を配り、味・香りが損なわれないようにしましょう。

また開封後のワインは、ここでご紹介した方法でワインの劣化を最小限に抑え、出来るだけ風味が落ちる前に飲んでくださいね!

今回はスティルワインの保存方法を紹介しましたが、スパークリングワインの保存について気になる人は、以下の記事をご覧ください。
https://www.sapporobeer.jp/wine/wine_opener/article/sparkling_wine_saving/