CULTURE

エチケットから見えてくるワインの情報!エチケットの見方とは

あなたはワインのエチケットと聞いて、ピンときますか?

エチケットというと礼儀作法を想像してしまいがちですが、ワインのエチケットといえば、ボトルに貼ってあるラベルのことなんです。

ここでは、ワインをよく知るためにおさえておきたいエチケットについてご紹介します!

あなたはワインのエチケットと聞いて、ピンときますか?

エチケットというと礼儀作法を想像してしまいがちですが、ワインのエチケットといえば、ボトルに貼ってあるラベルのことなんです。

ここでは、ワインをよく知るためにおさえておきたいエチケットについてご紹介します!

ワインの始まりは

ワインのエチケットって何?

ワインのボトルに貼られたシールは、ラベルともエチケットとも呼ばれます。
「何が違うの?」と思ってしまいますが、実はどちらも同じものなんです。

英語でラベルと呼ぶものを、フランス語にしたのがエチケット。でも、エチケットというと私達日本人にとっては、なんとなく礼儀作法という意味のエチケットを想像しませんか?

一説には、ワインのラベルを表すエチケットも、礼儀作法をさす言葉「エチケット」が由来だといわれています。

その昔、宮廷人たちが手入れの行き届いた庭に、無作法に踏み入って荒らしたり汚したりするので、怒った庭師が立ち入り禁止の立て札を立てたのがエチケットのはじまりです。

以来、宮廷に立ち入る際に守るべき礼儀作法を記した札や、王侯貴族たちが宮廷内で守るべき作法をさして、エチケットと呼ぶようになりました。

そこには「貼り付ける札」の意味も含まれています。だからこそワインボトルに貼り付けてあるラベルもエチケットと呼ばれているんですね!

ワインのエチケットからどんなことが分かるのか

ワインの始まりは

ワインのエチケットには様々なデザインがあり、カッコイイもの、可愛いものはワイン選びの要素の1つになることもありますよね。

見た目で選ぶ、いわゆる“ジャケ買い”もワインを楽しむ方法の1つですが、もっとワインを楽しむために、正しいエチケットの見方を覚えてみませんか?

ここでは、ワインのエチケットに何が書かれているのかをご紹介します。ワインを選ぶ時の参考にしてみてくださいね!

ワインのエチケットに書かれている内容は、以下のようなものがあげられます。

・ワインの名称
・ブドウの収穫年(ヴィンテージ)
・原産地統制呼称
・ブドウ品種
・生産国
・地区名
・瓶詰め元
・容量
・アルコール度数

国ごとや造り手ごとに、こまかい表記内容は変わり、必ずこれら全ての情報が記載されているわけではありませんが、この9つの項目を理解しておけば、どんなワインなのか分かるようになります。

「原産地統制呼称」はワイン原産国が独自に定めている厳格なワインの品質規定のこと。一定の基準を満たすワインだけが「原産地統制呼称」を名乗ることができます。いわゆる「ボルドー産」、というようなものです。

ボルドー産を名乗るためには特定の条件があり、それを満たさないと名乗ることができない仕組みです。つまり、「原産地統制呼称」が付いているだけで、品質の高いワインであることが分かります。

ところで、みなさんは「年代の古いものこそ高級ワイン」と思っていませんか。確かに、レストランなどで提供される年代もののワインは、お値段も高かったりしますよね。

しかし、ブドウは気象条件によって出来上がりにバラつきがでるため、収穫した年によって差がありますし、熟成向きの品種もあれば、早く飲んだ方がおいしい品種もあります。また、熟成にちょうど良い温度や湿度をキープする必要もあるので、スーパーで買ったワインを家で数年置いておけばおいしくなるという単純な話でもないんです。

ブドウの収穫年であるヴィンテージが古ければ良いというわけではないことがお分かりいただけましたか。

また、複数のヴィンテージのものをブレンドして一定の品質を保つノンヴィンテージ(ヴィンテージ表記のないもの)のワインも多く存在します。代表的なものでいえば、一部のシャンパンがあげられます。

産地やヴィンテージ、原産地統制呼称で選ぶことに慣れたら、ぜひ生産者にもこだわってみてください。生産者ごとに特長が異なるため、飲み比べてお気に入りを見つけるのも楽しいですよ。

ワインで有名な3か国のエチケットの見方をご紹介

ワインのエチケットは商品名の他にも様々な情報が記載されています。国ごとに表記内容が異なるので、この項目では国によって異なるエチケットの見方をご紹介します!

ワインで有名なフランス、イタリアに加えて日本の輸入量も多いチリワインのエチケットについても学んでみましょう。

フランス

フランスのワインボトルに貼られたエチケットは、地域ごとに傾向が大きく異なるのが面白いところです。

ここでは、フランスの2大産地、ブルゴーニュとボルドーのエチケットを見比べながら、何が書かれているのかを解説します。

ワインの始まりは

まずは、有名なブルゴーニュの白ワイン「シャブリ」のエチケットから。白ワインとして有名なので飲んだことのある人も多いのではないでしょうか?

こちらは、「ラブレ・ロワ シャブリ」という商品です。
一番上に書いてある「LABOURE-ROI(ラブレ・ロワ)」はワイナリーの名前です。

次に、「CHABLIS」と大きく書かれた文字と、そのすぐ下に小さく書かれた部分を見てみましょう。「APPELLATION CHABLIS CONTROLEE」と記載されています。

これはAOCというフランスワインの品質分類を示しています。原産地統制呼称と呼ばれますが、地理的表示と言うと分かりやすいでしょうか。地理的表示の分類としては、AOC、そしてIGPというものがあります。AOCの方がより厳格な上位カテゴリーです。

例えば、日本のコシヒカリを例にすると、新潟県産がIGP、魚沼産はAOCというイメージです。AOCを名乗るには厳格な決まりがあるので、AOCを名乗れているということはそれだけで品質の高いワインであることが分かります。

AOCワインなら「APPELLATION ○○○○ CONTROLEE」というように生産地を真ん中にして書かれます。このエチケットでは、「APPELLATION CHABLIS CONTROLEE」と記載されているので、AOC名はシャブリだと分かるのです。

つまり、「ラブレ・ロワ シャブリ」という商品名は、「ラブレ・ロワ」というワイナリーが「シャブリ」という産地で造ったワインということです

さらに上級者を目指すなら「畑の名前・等級」についても覚えましょう。

ブルゴーニュのワインは、ブドウが栽培されている村の区分によってさらに細かく等級が分かれています。

畑の区分は上から良い順に、下記のようにエチケットに記されます。

・Grand Cru(グラン・クリュ)
・Premier Cru(プルミエ・クリュ)
・村の名前
・地域名

グラン・クリュはごく一部の本当に限られた畑だけが名乗ることができます。プルミエ・クリュは1級に格付けされた畑。グラン・クリュでもプルミエ・クリュでもないが良質のワインを造る村の畑であれば村の名前を名乗ることができ、それ以外は地域名を名乗ります。

フランス語やフランスの地理が分からない日本人にとって、「村の名前」や「地域名」はなかなか判別がつかなさそうです。でもグラン・クリュとプルミエ・クリュなら覚えられそうですね!

一番良いのがグラン・クリュ、二番目がプルミエ・クリュと覚えておきましょう。
ただ、グラン・クリュのワインは本当に貴重なのでなかなかお目にかかる機会はないかも知れません。

次は、ボルドーワインのエチケットを見てみましょう。

ワインの始まりは

こちらは、「シャトー・タルボー」という商品名のワインです。

一番目立つところに、大きく「CHATEAU TALBOT(シャトー・タルボー)」と書いてあるので、分かりやすいですね。

ブルゴーニュワインでは、AOC名がワイン名になっていましたが、ボルドーワインでは「生産者名」がワイン名になることが多くあります。「シャトー」とはフランス語で「城」のことですが、ワインに関していえばワインの生産者のことを指します。

AOC名は読み取れるでしょうか。上図のエチケットだと「SAINT-JULIEN(サンジュリアン)」がそれに該当します。このように、「APPELLATION ○○○○ CONTROLEE」のような記載がないことが多くあります。主要なAOC名は覚えていないと判別できないのです。初心者にはなかなか厳しいですよね。

AOC名は膨大にあるので、エチケットだけを見てピンと来るようになるには、時間がかかるかもしれません。お気に入りのワインに出会ったら、そのエチケットを読み解いていくようにすると、だんだんと慣れてくると思います。またエチケットの写真を撮っておくのもおすすめですよ。

他に、このエチケットから読み取れることは、ヴィンテージが2011年ということ。2011年に収穫されたブドウで造られたワインだということです。

イタリア

ワインの始まりは

こちらは、「カンヌービ バローロ」という商品です。上図のエチケットでまず目に入ってくるのは「BAROLO CANNUBI(バローロ カンヌービ)」という表記ですね。これはバローロ村のカンヌービ畑という意味です。

このワインは産地名がワイン名になっていますが、イタリアのワインには、ワイナリーの名前のものや固有につけられた名前のものもあります。

他にエチケットから読み取れるものは、等級です。
イタリアのワイン等級にも原産地呼称が採用されていて、フランスのAOCのような制度があります。

エチケットに記載される原産地呼称は良い順に上から下記のとおりです。

・DOCG(新ワイン法ではDOP)
・DOC(新ワイン法ではDOP)
・IGT(新ワイン法ではIGP)
・VdT(新ワイン法ではVINO)

これは略称ですが、エチケットには正式名称が記載されていることもあります。
この4つの記載をエチケットから見つけて、選んでみるのが良いですね。

ちなみに今回のエチケットからは、DOCGという等級が読み取れましたか?よく見ると、BAROROの下に「DENOMINAZIONE DI ORIGINE CONTROLLATA E GARANTITA」と書いてあります。この略称がDOCGなのです。つまり、このワインはDOCGバローロということです。

チリ

ワインの始まりは

最後はチリワインです。こちらは、「120(シェント・ベインテ)ソーヴィニヨン・ブラン」という商品です。

チリワインのワイン名もイタリア同様、自由につけられています。上図のエチケットには「120(シェント・ペインテと読みます)」と書いてありますね。

チリにも原産地呼称があり、DOと呼ばれています。エチケットにももちろん記載がありますが、地域の名前が書いてあるだけなので、なかなか判別は難しいです。ちなみにこのワインでは、「VALLE CENTRAL」と記載されています。

また、「ブドウの品種」も読み取れますか?75%以上使用されているものが書かれているので、知っているブドウの品種があればそれを買ってみても良いかもしれませんね!

上図のエチケットには「SAUVIGNON BLANC(ソーヴィニヨン・ブラン)」と書いてあります。ソーヴィニヨン・ブランはフレッシュな酸味とさわやかさが特長ですから、この120(シェント・ペインテ)もそのような味わいが楽しめることが分かります。

下の方を見ると、ヴィンテージは2016年、「Santa Rita(サンタ・リタ)」というワイナリーが生産しているという情報もエチケットから分かります。

まとめ

ワインのエチケットは、ボトルに貼られたラベルのことを指す言葉です。おしゃれにデザインされただけに見えるエチケットの中には、産地やブドウの品種など、ワイン選びに参考にしたい情報が盛り込まれています。国ごとに記載されている項目が異なり、全てを理解することはなかなかハードルが高いので、まずは、おおまかな内容をつかめるようになりましょう。

エチケットのデザインでワインを選ぶのも面白いですが、ワインに親しみを覚えてきたら、ぜひエチケットの情報を見てワイン選びに挑戦してみてくださいね!