CULTURE

【ワインの注ぎ方】5つのコツとマナーを知っておけばあなたもソムリエ

ワインを格好良くソムリエの方が注ぐ姿って憧れますよね。
ワインボトルは一見、扱いにくそうに見えますが、コツをつかむと簡単にかっこ良く注ぐことができます。今回はワインの注ぎ方とマナーについてご紹介します。

また、スパークリングワインは他のワインと少し注ぎ方が異なるので、知っておくと役立ちますよ!

ワインの注ぎ方は難しくない。これだけ知っておけばあなたもソムリエ

【ワインの注ぎ方】5つのコツ

ワインが好きで家でもレストランでもよく飲むという方の中にも、正しい注ぎ方を知っている方は少ないのではないでしょうか。ワインの正しい注ぎ方は、以下のとおり5つのステップに分けることができます。

1.グラスを持つのではなく、置いてサービスする
2.両手・片手でワインを持つ
3.空気に触れるように注ぐ
4.グラスに対して3分目程度を目安に注ぐ
5.ボトルをひねるように注ぎ切る

ワインの正しい注ぎ方を知っていると、ビジネス上の会食やホームパーティーの場で慌てずに済みます。スマートにワインを注いで、相手に好印象をもってもらいましょう。

ここでは、各ステップについて注意点やコツを紹介していきます。

【グラス】まずはグラスを置いてもらう

ワインを注ぐ時は、相手にグラスをテーブルに置いてもらいます。日本ではお酒を注ぐ時に相手がグラスを持ち上げることが一般的ですが、ワインに関してはグラスを置いた状態で、注ぐことが国際的なマナーとなります。

注ぐ順番は女性を優先し、男性が後になります。女性が複数名いる場合は、年功序列で順番を決めましょう。

ただし、接待の場合は、年功序列ではなく上位者から注ぐことがポイントです。

【持ち方】ワインは片手・両手どちらでもOK

レストランでワインをよく飲むという方は、ソムリエが片手でワインボトルを持ち上げて注ぐ姿のイメージが強いかもしれませんね。確かに片手で持つとスマートに見えますが、必ずしも両手で持ってはいけないという決まりはないため、片手・両手のいずれか持ちやすい方を選びましょう。

どちらの持ち方であっても、基本は同じです。ボトルの底を持ち、ラベルの向きは上になるように意識します。両手で持つ場合は片方の手をボトルの底に、もう片方はボトルのネック部分に添えるようにしましょう。

注いだ後はボトルの口部分にワインが残るため、拭き取るための紙ナプキンや布をどちらかの手で添えておくことも忘れずにしてください。

【注ぎ方】空気に触れるようにする

ワインの注ぎ方は難しくない。これだけ知っておけばあなたもソムリエ

グラスから数センチ離して、上からゆっくりと注ぎます。空気に触れるように注ぐことがポイントですが、勢い良く注ぎすぎないことも大切です。

注ぐ時の勢いがありすぎるとワインの中の澱(おり)までグラスに入ってしまったり、テーブルにこぼしてしまったりと失敗につながります。

また、グラスのフチにワインボトルの口をあてないよう注意してください。例えばビールを注ぐ時は、ボトルの口をグラスにあてる方が多いのではないでしょうか。ワインの場合はグラスが繊細に作られているため、注ぐ時はボトルをあててしまわないよう意識しましょう。

【注ぐ量】グラスに対して3分目

ワインは香りも楽しみの一部です。グラスを回して空気と触れさせるスペースを取るために、たっぷりと注がないようにします。グラスの3分目を目安にすると良いでしょう。

ワインと空気とを触れさせる方法を、スワリングと呼びます。スワリングする時のポイントや理由については、以下のページで詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみてください。
「ワインを回すスワリングの意味とやり方を解説」

複数名でワインを楽しむ時は、全員が同じ量になるように配慮して注ぐことも大切です。

【終わり】 ひねるように注ぎ切る

ワインを注ぎ終えた後は、ボトルの起こし方も注意しましょう。ひと工夫すると液だれを防止でき、テーブルや手を汚さずに済みます。

ポイントは、ワインを注ぐのをストップした後にボトルを少しひねりながら起こすことです。注ぎながら起こすと、ボトルをひねっても液だれしやすいため、必ずワインの流れをストップさせてから行ってください。

スパークリングワインの注ぎ方は「2回に分けること」

ワインの注ぎ方は難しくない。これだけ知っておけばあなたもソムリエ

スパークリングワインは泡のあるワインですので、通常のワインに加えて注意点があります。

それは「2回に分けて注ぐ」ことです。

1回目は注ぐ時に立ち上がるしゅわしゅわとした部分を含めてグラスの8分目を目指しましょう。

その後、立ち上がった泡が落ち着くのを待ちます。泡が落ち着くと実際に液体は2~3割程度であることに気がつくと思います。

落ち着いたら、泡を立てないことを意識して2回目を静かに注ぎましょう。今度は全体的にグラスの6分目を目指しましょう。

ここで使うスパークリング用のグラスはフルート型と呼ばれる、背の高いワイングラスを想定しています。

もしもクープ型と呼ばれる平たい形のグラスを使う場合や、通常のワイングラス(赤ワインや白ワインを飲むような)を使う場合も基本的な注意点は同じです。

しかし2回目を注ぐ際には、全体的な液量が3分目になるように心がけてください。

【注意】ワインの注ぎ方にはマナーがある

ワインの注ぎ方は難しくない。これだけ知っておけばあなたもソムリエ

カジュアルに家族で楽しむ時は意識しすぎる必要はありませんが、ホームパーティーやレストランでの食事では、マナーを守って楽しみたいですね。ワインの注ぎ方ひとつとってもマナーがあるため、覚えておくと便利です。

最後に、ワインの注ぎ方に関するマナーで押さえておきたい4つのポイントについて紹介します。

1.ソムリエがいたら自分で注がないこと

高級レストランでは、ソムリエやフロアスタッフが注いでくれることが一般的です。相手に注いだり、注いでもらったりすることは避け、ソムリエやフロアスタッフにお願いしましょう。

ワインを飲み干しておかわりが欲しいのに、タイミングによってはお店のスタッフが気付いてくれない時もあります。ついつい自分たちで注いでしまいたくなりますが、目で合図をして注いでくれるまで待つのがマナーです。

ちなみに「もうおかわりは結構」という時は、注がれる前にグラスの上へ手をかざします。口で伝えるよりもさりげなく意思表示できるため、同席している誰かがもっと飲みたいと思っている場合に気分を害してしまう心配がありません。

2.泡がでるほど勢い良く注がないこと

ワインは空気に触れさせると香りが一層感じられるようになりますが、注ぐ時に勢いをつけすぎないよう注意してください。あまりに勢いよく注ぐと、前述のとおりテーブルを汚すだけではなく、澱が混ざってワインそのものの味が損なわれてしまうおそれもあります。

ワインの澱とはタンニンやタンパク質、ポリフェノールが結合したもので、ヴィンテージワインに多くみられる現象です。もともとワインに含まれる成分のため飲んでも害はありませんが、舌触りが悪く渋味があるため、できる限り避けたほうがワインをおいしく飲むことができます。

3.グラスから垂れても落ち着くこと

ワインを注いだり注いでもらったりする時に、グラスから垂れてテーブルクロスを汚すことがあります。もしテーブルクロスに垂れてしまっても、慌てる必要はありません。

そもそもテーブルクロスは、汚れからテーブルを守るためのものです。ただしご自宅のテーブルの場合は長時間放置すると汚れが落ちにくくなるため、応急処置として濡れたティッシュで上から押さえ、ワインをできる限り取り除いておきましょう。

4.注ぎ足すタイミングは相手に合わせること

ワインなどお酒を注ぎ足すタイミングは、相手や周囲に合わせましょう。ちなみにフランス式とイギリス式があり、それぞれ以下のとおり注ぐタイミングが大きく異なっています。

・フランス式:(飲み干す前に)ワインが少量になった時点で注ぐ
・イギリス式:グラスが空になってから注ぎ足す

日本ではどちらの方式を選んでもマナー違反ではありませんが、食事をともにする相手に合わせておくと好印象です。

また、注ぐ前にホストテイスティングをすると、ワイン通っぽく見えるのでぜひ挑戦してみてくださいね!

テイスティングについては、以下のページで詳しく解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。
「レストランでできるとかっこいい!ワインのホストテイスティングを徹底解説」

まとめ

いかがでしたでしょうか。ワインボトルを扱うのは難しくありません。コツとポイントをつかんでしまえばソムリエのようにワインを注ぐことができますよ。ぜひレストランやご自宅で試してみてくださいね。