オンリーワンの
経理を目指す。
そのための勉強は
苦にならない。
小嶋 洋史
本社経理部
2012年新卒入社
小樽商科大学 商学部 卒

「人」で選んだ就職活動。選考を通じて
サッポロビールの社風に引かれる
僕が卒業した小樽商科大学では、金融業界を志望して就職活動をする学生が多くを占めています。それでも僕がメーカーを志望した理由は、目に見える商品を売る会社で働きたかったから。サッポロビールを選んだのは、何よりも「人の良さ」に引かれたからです。選考中に面接で多くの社員の方と会う中で、良い意味で気を使わない、フランクな社風に好感を持ちました。内定後の懇親会では、サッポロビールの商品を一緒に飲みました。社員の皆さんの商品への愛情や仕事にかける「想い」を感じ、さらにこの会社が好きになりましたね。
就職活動の時点では、まだ何をやりたいか分からない人も多いと思います。僕は就活のとき、一緒に働く「人」を大事にしたいと考えていました。就職先を決める前にたくさんの社員と会っておくと、社風が分かり、入社後のギャップも少なくなると思います。

ただの数字管理ではない。
経営に関与する、責任の大きな仕事
今は本社の経理部に所属し、近畿圏本部と九州本部の採算管理を担当しています。目標とする売上高に対して、本部ごとに達成できたのかを調べ、決算書を作成します。達成できなかった場合は、どうすれば達成できるのかを本部のマーケティング部と一緒に考えます。そして、本部長や支社長に対して、「より利益率の高い商品を多く売るべきでは」といった戦略をプレゼンテーションします。
入社当初は経理がどういう仕事なのかまったく想像できていませんでした。実際に携わって分かったのは、数字を管理するだけではない、経営に関わるスケールの大きな仕事だということ。その分責任は重く、数字のミスは許されません。でもそのプレッシャーも含め、経理の仕事にはやりがいを感じています。
現在までのキャリア
- 1年目
- 実務を通して経理の基礎を学ぶ
- 2~4年目
- 工場の採算管理、子会社の経理担当
- 現在
- 地区本部の採算管理

社内向けに勉強会を開催。
学んだ知識を営業のスキルアップにつなげる
入社3~4年目のとき、営業向けに経理の勉強会を開催しました。決算書を読むスキルは、社会人として欠かせないもの。でも日々現場で走り回っている営業担当者は、なかなか勉強する機会がありません。そこで決算書の読み方や、現在の会社の状況を説明する勉強会を実施しました。自由参加でしたが、多くの営業担当者が参加。とても喜んでもらうことができました。
会社のお金の流れはどうなっているのか。どの商品の利益率が高いのか。こうしたことを営業に理解してもらえたことは、少なからず会社のレベルアップにつながったと思っています。これまで自分が勉強してきた知識が、他の人にも役立てられたことが嬉しかったです。

大学時代はラグビーに熱中。
週に6日、練習に打ち込む
幼少のころから高校時代までは、サッカーに打ち込みました。大学でもサッカーを続けようかと迷いましたが、練習がよりハードな部活に入りたいと思い、選んだのがラグビー部でした。北海道4位の強豪校で、週に6日、ラグビーの練習に打ち込みました。
全員が同じレベルのモチベーションを維持するのは、とても難しいことです。小さなチームではありますが、同じ方向に向かって努力することができたのは貴重な経験でした。チーム戦が大事なのは会社も同じ。社員2千人が同じ方向に向かっていくのは、ラグビーチームよりも難しいはずです。チームが一丸となる大切さを知っていることは、今の仕事にも活きていると思いますね。


必要なのは戦略的なアドバイス。
成長が実感できれば勉強は苦にならない
サッポロビールの経理には、「伝票管理だけでなく、戦略的なアドバイスができる経理を育てる」という方針があります。そのためサッポロビールの経理部には、他社よりも多い100人弱のメンバーが所属しています。
現時点では、自分だけ突出した何かを持っているわけではありません。まずはファイナンスを学んだり、子会社の財務会計を担当したり、経理に必要なスキルをすべて身に付けたいと思っています。
「中小企業診断士」の資格取得に向けた勉強をしているのも、そのための第一歩。自分の成長が実感できるので、勉強はまったく苦になりません。中小企業の経営をサポートするための資格ですが、地区本部の経営をより良くする、自分の仕事にも活かせると思っています。
経理の知識を身に付けた後は、他の部署や海外でも経験を積んで、自分ならではの「オンリーワン」を見つけていきたいです。
1日のスケジュール 休日の過ごし方
1日のスケジュール
- 出勤
- 採算・FC資料の作成・分析
- ランチ
- 営業部門からの問い合わせ対応
- 部内プロジェクトの推進
- 退勤
休日の過ごし方
スポーツ全般が好きなので、休みの日はスポーツを観ることが多いです。ラグビーは主にテレビ観戦ですが、サッカーは実際に試合を観に行きます。応援するのはもちろん「北海道コンサドーレ札幌」。経理部の同僚や営業部のみんなとフットサルチームをつくっていて、月2回くらい定期的にフットサルをしています。