



香ばしく焼き上がった鶏肉の
アーモンドバターソースはいかが?
リニューアルされて美味しさが増した
「レモン・ザ・リッチ」と、
休日を豊かにする手料理の魅力を
料理研究家の渡辺康啓さんが語ります。
Sponsored by サッポロビール
上質な料理と合わせたくなる
レモンサワー
「料理や飲み物にとって、香りは味わいと同じくらい大切です。レシピを考える上では必ず意識しています」と語るのは、シンプルな食材でリッチに仕上がるレシピが評判の料理研究家、渡辺康啓さん。
味わいに印象的な香りが加わることで、濃厚さや奥行きを感じやすくなるという。


味わいはもちろん、まさに香りにも心を砕いてつくられたのが「レモン・ザ・リッチ」だ。
果汁だけでなく、レモンオイルや果皮、パルプまでも含んでいるので、濃厚で複雑味のある飲みごたえになっている。
「特製レモン」「苦旨(にがうま)レモン」「神レモン」の3種のラインナップが揃い、酸味や苦味、アルコールのコクがより最適なバランスにリニューアルされた。

渡辺さんに飲んでもらうと、濃厚な味わいと豊かな香りに驚いたという。
「一般的なレモンサワーよりも、すごく上質な感じ。爽やかな酸味と苦味もちょうどいいし、アルコールのコクとのバランスもいい。レモンの風味に合うような料理をつくりたくなります」

「レモン・ザ・リッチ」には、濃厚なレモン感を生かすような上質な味わいがマッチするだろう。
本格的なレモンサワーを味わっていると、ちょっとした手間をかけた料理をしたくなってくるのだ。
“美味しい”を味わう
豊かな時間

「料理は、もともと好きで始めたこと。仕事でもプライベートでも『美味しいものを食べたい』という思いでキッチンに立ちます」と渡辺さん。
料理をすれば、食べたい時に食べたいものを、好みの味つけでつくることができる。遠出できないような日が続いても、家で料理をすれば気分転換にもなる。
「濃厚な『レモン・ザ・リッチ』とひと手間をかけた料理は、休日をゆったりと豊かな時間にしてくれるはず」

渡辺さんが「特製レモン」に合わせたのは「鶏肉のアーモンドバターソース」。
カリッと香ばしく焼いた鶏肉に、アーモンドとバターで仕上げたソースをたっぷりとかける。

「特製レモン」のすっきりとした味と、コクのあるソースは相性抜群だ。口にすると、コクがあるだけでなく、ハーブの香りもほのかに広がる。
「イタリアでは、レモンとハーブを組み合わせることが多いんです。鶏肉はローリエの香りを移したオイルで焼いて、ソースにはローズマリーを加えています」
鶏肉のアーモンド
バターソースの
つくり方
-
材料(1人分)
- 鶏もも肉 1枚
- 白菜 適量
- 粗挽きアーモンド 30g
- 無塩バター 20g
- にんにく 1/2片
- ローリエ 1枚
- ローズマリー 1枝
- レモン果汁 1/2個分
- オリーブオイル 適量
- 塩 適量
- 結晶塩 適量
-
つくり方
- 1下準備をする
- 鶏もも肉を塩水(分量外)で洗い、余分な脂肪やスジを取り除く。水分をキッチンペーパーで拭き取り、常温に戻しておく。
白菜を食べやすい大きさに切り、レモン汁1/4個分、オリーブオイル、塩であえる。 - 2鶏肉を焼く
- 鍋に芽を取って潰したにんにく、ローリエ、オリーブオイルを入れて弱火にかけ、香りが出るまで熱する。にんにく、ローリエを取り出し、鶏肉を皮目から入れる。塩、胡椒をして両面とも香ばしく焼けたら取り出す。
- 3アーモンドバターソースをつくる
2の鍋に粗挽きアーモンド、無塩バター、ローズマリーを入れて弱火で炒める。アーモンドが香ばしく焼けたら火を止める。
- 4仕上げる
鶏肉を皿にのせる。アーモンドバターソースを上からかけ、レモン1/4個分を搾る。
胡椒を挽き、結晶塩をふる。1の白菜を添える。






料理研究家の渡辺康啓さんが披露する、
豚肉とごぼうの豆板醤ソースと
地中海風イカの炒めもの。
濃厚レモンサワーがぐいぐい進む味わいです。
家で過ごす時間は、
手づくり料理で楽しみましょう!
Sponsored by サッポロビール
ほろ苦さと
甘辛の贅沢な組み合わせ
レモンの魅力は、すっきりとした酸味だけにあらず、独特の苦味がクセになるという人も多いだろう。「レモン・ザ・リッチ」の「苦旨(にがうま)レモン」は、果皮エキスを加えることで、そのほろ苦さと酸味を絶妙なバランスで仕上げている。

「レモンらしい苦味はしっかりあるのに、渋味やえぐ味は感じません。ただ苦いだけじゃなく、酸味との組み合わせもちょうどいい。『大人』のレモンサワーという感じです」と渡辺康啓さん。
「苦旨レモン」に合わせてつくってくれた料理は「豚肉とごぼうの豆板醤ソース」。豚肉とごぼうをカリッと揚げ、豆板醤を効かせた甘辛いソースをからめていく。


「甘辛くて強い味つけのものが良く合うと思います。料理を味わった後に『苦旨レモン』を飲むと、ほどよい苦味が濃い味を流し込んでくれるんです」
料理が苦味ですっきりと上書きされると、また甘辛い味が食べたくなる。さらに味わうと、「苦旨レモン」を口にしたくなる。その贅沢なループで、料理もレモンサワーもぐんぐん進む。
さりげなく添えられたパクチーの香りがレモンの風味と相まって、まさに「大人」な時間を楽しませてくれる。

豚肉とごぼうの
豆板醤ソースの
つくり方
-
材料(2人分)
- 豚肉(厚さ1㎝) 200g
- ごぼう 1/3本
- にんにく(みじん切り) 1/2片
- ネギ(みじん切り) 小さじ2
- 白ごま油 小さじ2
- 豆板醤 小さじ2
- 酒 大さじ1
- 水 大さじ2
- 醤油 小さじ1
- きび砂糖 小さじ2
- 片栗粉 小さじ1
- 塩、胡椒 適量
- 香菜 適量
-
つくり方
- 1切る
- ごぼうは包丁の背で皮をこそぎ落とし、縦長の乱切りにする。水を張ったボウルに入れて揉み洗いして、水の色が変わったらザルにあけて水気を切る。
豚肉は1cm幅に切り、ごぼうと合わせてボウルに入れ、適量の塩と胡椒で揉む。片栗粉大さじ1強(分量外)をまぶす。 - 2ソースをつくる
- 小鍋に白ごま油、豆板醤、にんにくとねぎのみじんぎりを入れて弱火にかける。豆板醤の香りが立ってきたら、酒、水、醤油、きび砂糖を入れて煮立てる。
片栗粉を倍量の水で溶いたものを加えて、とろみをつける。 - 3揚げる
鍋に揚げ油を180度に熱し、豚肉とごぼうを揚げる。香ばしく揚がったら油を切り、ボウルに入れる。ソースをかけて全体に絡める。器に盛り、香菜を添える。
コクのあるレモン感が
織りなすふくよかな余韻
「『神レモン』は、コクがある飲み口だなと感じました。アルコール感もレモンの風味も強く、シチリアのフレッシュなレモンを思い出しました」と評する渡辺さん。
アルコール度数をアップさせつつ、レモンペーストも多く加えて、濃厚で飲みごたえのある仕上がりになった「神レモン」。
酸味だけではなく、果皮の苦味や果実の甘味、鮮やかな香りが生き生きと広がって、奥行きを感じさせる味わいだ。
「神レモン」に合わせ、渡辺さんがつくってくれたのは「地中海風イカの炒めもの」。シチリアで親しまれている、アグロドルチェという甘酸っぱい味付けの料理だ。

「濃厚なレモンサワーに香りのいい一品を合わせました。イカはにんにくと炒めて、酸味の効いたマリネをのせます。『神レモン』の飲みごたえに負けない香りがあって、酒も料理もどちらの風味も楽しめます」
重なり合ったハーブの複雑な味わいと香り、さらにレモンサワーのコクが、お互いを引き立て合う。料理とレモンサワーが織りなすふくよかな余韻は、ゆったりすごす休日をより贅沢に感じさせてくれる。

地中海風イカの
炒めものの
つくり方
-
材料(2人分)
- 材料(2人分)
- やりイカ 2杯
- にんにく 1/2片
- オレガノ 少々
- 赤玉葱 1/2個
- ケッパー 10粒
- ディル 適量
- レモン 1/4個
- 赤ワインビネガー 小さじ1
- オリーブ油
- 塩、胡椒
- 結晶塩
-
つくり方
- 1材料を切る
- やりイカはわたを取り除き、輪切りにする。げその部分は食べやすく切り分ける。にんにくは芽をとって潰す。
- 2マリネをつくる
- 赤玉ねぎは薄切りにして、塩を振って揉む。水分が出てしんなりとしたら水気を搾り、ボウルに入れる。刻んだケッパー、ちぎったディルを合わせ、レモンを搾り、赤ワインビネガーを加えて混ぜる。オリーブオイル、塩、胡椒で味を調える。
- 3イカをソテーする
- フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火にかけ、香りを出す。
中火にしてやりイカを入れ、塩を振ってさっと炒める。 - 4仕上げる
3を器に盛り、赤玉葱のマリネを載せる。
上からオレガノをふりかけ、結晶塩をふる。
-
協力してくれた人
渡辺康啓(わたなべ・やすひろ) 1980年生まれ。有名アパレルブランドでの勤務を経て、2007年に料理家として独立。料理教室をメインに活動を開始する。2015年、東京から福岡へと拠点
文:晴山香織 写真:山出高士