フリのお客様はまず望めない住宅街の一角で、予約がとれない大盛況が連日続く「炭火焼肉 だいじゅん」。素材の良さを最大限に引き出す工夫ときめ細かなサービス、独創的なメニューづくりから販促に至るまで、その小さな空間に“繁盛の秘訣”が凝集されている。
「めざしているのは“心に残るお店”です。料理だけでなく売り方やサービス、さらには販促に至るまで、お客様の記憶に深く刻まれるお店でありたい。そう考えてオープン以来ずっと試行錯誤を重ねてきました」
こう語るのは「炭火焼肉 だいじゅん」の店主、平野大吾さんである。青森市の郊外にお店を開いたのが2013年4月。人通りもまばらな住宅街の一角という立地で熱心なファンを摑み、いまでは青森のみならず東北全域でも屈指の焼肉の名店という高い評価を得ている。
そのクオリティの高さは、ここで紹介した写真からも感じていただけるだろう。看板商品のだいじゅんカルビや厚切牛タンは、いずれも一切れの厚さが1㎝以上。さらに肉の下処理やカッティングのしかた、提供直前の味付けの強弱などはすべて平野さん自ら素材の状態をみて細かく調整する。
内臓以外の肉は「最高の肉を求めてここに行き着いた」と平野さんが語る東京の精肉業者から仕入れるが、素材の良さだけに頼るのではなく、その持ち味を最大限に引き出すための工夫を重ねてきた。
「開店前のスタッフミーティングでは当日の素材の状態やおいしさのポイント、最適な焼き上げのタイミングといった細かな情報を共有し、スタッフからお客様に伝えるようにしています。私がスタッフによく言うのは、お客様を見ろということ。自信をもってお出ししたのに反応がそれほどでなければ、まだ改善の余地があるということですから」と平野さん。その謙虚な姿勢と飽くなき探求心こそ、繁盛を支える最大の要因であることは間違いない。
そしてもうひとつ見逃せないのが外食ならではの“楽しさ”の追求だ。たとえば一品料理の人気メニューである大根タワーサラダは高さ約30㎝。ライスの量は5種類で、最大の超昔話盛りは思わず笑ってしまうほどのボリュームである。
ドリンクも同様だ。サッポロ生ビール黒ラベル〈樽生〉は5種類の容量があるが、最大のクレイジージョッキはなんと3ℓ入り。逆に最小のプリティジョッキは容量100㎖という玩具のようなミニチュアジョッキで提供される。客席が笑いに包まれる遊び心に溢れたメニューと演出だ。
販促がまたおもしろい。お客様には退店時にお店のシールを貼ったバナナを渡し、シールが10枚たまるとオリジナルのTシャツをプレゼントする。写真で紹介した通り、肉の部位をプリントしたユニークなデザインでお客様からの評判も上々だ。
「クレイジージョッキのジョッキもTシャツも特注で、かなりのコストがかかりますが、これも心に残るお店になるためには大切なことと考えています」と平野さんは言う。メニューのクオリティはもちろん、あらゆる要素を総動員して「また来たくなるお店」をつくる。だいじゅんは“繁盛の秘訣”を凝集したお店といえよう。
店名を冠した看板商品で、ほぼすべてのお客様がオーダーする。価格は1人前1280円。一切れの厚さが1㎝以上あり、1人前150gというボリュームだ(写真は2人前)。提供直前に塩と独自配合のスパイスで調味して提供。見事な霜降りだがあと口はさっぱりとしており、薬味のワサビと抜群の相性をみせる。肉はとくに銘柄を謳っていないが、信頼できる東京の精肉業者から厳選された和牛を仕入れている。
厳選した肉は部位ごとに適切な下処理をし、その日の肉のコンディションに応じたカッティングと味付けを施す。スタッフは肉の特徴をお客様に伝え最適な焼き方をサゼスチョン。
遊び心に溢れたメニューの数々やユニークな販促がお客様に好評。おいしさだけでなく、外食ならではの楽しさを提供していることが熱心なリピーター獲得につながっている。
「お店は進化させ続けるもの」と平野さん。メニューを常に見直し、下処理の方法やタレの味付けなども改善を重ねてきた。飽くなき探求心と試行錯誤の連続が繁盛を支える。
店名/炭火焼肉 だいじゅん
住所/青森県青森市堤町2-22-32
電話/017-773-5085
店舗規模/18坪30席
営業時間/17:00~0:00(L.O.23:30)
定休日/月曜日
客単価/6000円
1日平均客数/60人
※価格は外税。