カクヤスグループ、国立大学法人筑波大学と共同研究契約を締結
カクヤスグループは、歴史ある酒・飲食文化を次世代に継承し、そのさらなる発展に貢献することを目指し、国立大学法人筑波大学と共同研究契約を 5 月 22 日に締結した。同大の吉本尚准教授の研究グループと互いの知見や強みを生かして、科学的根拠に基づいた取り組みを進めていく。
2024 年 12 月に日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産として登録されることが決定した。「伝統的酒造り」とは、杜氏・蔵人等が、こうじ菌を用い、日本各地の気候風土に合わせて、経験に基づき築き上げてきた、日本酒や焼酎、泡盛等を造る伝統的な酒造り技術のことをいい、日本では、酒は結婚式や成人式、祭り、正月など、人生や季節の節目を祝う特別な日に人の心をつなぐ欠かせない存在として受け継がれてきた。また、食事と組み合わせることで新たな味覚の発見があるなど、豊かな食体験を生むものとしても楽しまれている。しかし、国内酒類市場は、人口減少および高齢化、若者の酒離れや健康志向による飲酒習慣の変化等により、長期的には縮小傾向にあると考えられている。
こうした中、 100 年以上にわたり酒類販売業を営んできた同社グループは、酒・飲食文化を次世代に継承し、その発展に貢献していくことは、グループのサステナビリティの重要課題のひとつであると捉えている。今回の産学連携による新たなアプローチを通じて、酒・飲食文化の継承や発展に影響を与える要因について研究を行い、酒・飲食文化の魅力の発信や課題解決に向けた関係各所との連携に取り組んでいく。
研究内容として、歴史的に受け継がれてきた酒・飲食文化を次世代に継承・発展させていくためには、まずは時代の変化をとらえ、適応していく必要があると考えより、本共同研究では、若年層の酒離れの要因分析のため、飲酒理由の経時的変化について調査および文献考察により検証していく。本共同研究により、市場の動向を踏まえた要因分析が可能となり、課題解決に向けた今後の取り組みに活用していく。
記事配信・制作協力/外食ドットビズ
過去の記事はこちら