繁盛店の扉 サッポロビール 飲食店サポートサイト

外食トピックス

リクルート、SUUMO住みたい街ランキング2023宮城県版/仙台市民版

リクルートは、宮城県に居住している20歳~49歳の男女1,000名を対象にWEBアンケート形式で実施した「SUUMO住みたい街ランキング2023宮城県版/仙台市民版」を発表した。
■宮城県民と仙台市民が選ぶ「住みたい街(駅)ランキング」1位はともに「仙台」
 宮城県民が選ぶ「住みたい街(駅)ランキング」では、「仙台」(1135点)が2位「長町」(510)にダブルスコア以上の差をつけ、前回(2020年)に引き続き1位に輝いた。以下、3位「泉中央」(259)、4位「名取」(233)、5位には前回9位だった「北仙台」(178)がランクアップ、6位「榴ケ岡(つつじがおか)」(175)、7位「長町南」(140)、8位「勾当台公園」(123)、9位「古川」(109)、10位「北四番丁」(108)までがトップ10であった。
 一方、仙台市民が選ぶ「住みたい街(駅)ランキング」1位も「仙台」(539)。以下、「長町」(276)、「北仙台」(143)、「泉中央」(135)、「榴ケ岡」(114)、「長町南」(108)、「勾当台公園」(97)、「北四番丁」(88)、「富沢」「五橋」(各70)までがトップ10。「北仙台」は前回7位から上昇して3位に、「勾当台公園」は同9位から7位に、「五橋」は同11位から9位になった。TOP10位以内において3位の「北仙台」と9位の「五橋」は2018年以降で最高位となった。
■「穴場だと思う街(駅)ランキング」1位は「仙台」、トップ5のうち4駅がJRの駅
 また、宮城県民が選ぶ、交通利便性や生活利便性が高いのに家賃や物件価格が割安なイメージがある「穴場だと思う街(駅)ランキング」1位は、2020年から2ランクアップした「仙台」(40)。2位は前回1位だった「名取」(37)、3位は同2位だった「北仙台」(27)がそれぞれ1ワンランクダウン。4位「長町」(24)はランク外からのトップ5入り。5位には唯一JR線以外の仙台市地下鉄東西線の「荒井」(22)が入った。ちなみに、シングル向け(1K/1DK)、ファミリー向け(2LDK/3K/3DK)の家賃相場は、仙台が7.0万円と13.8万円、名取が5.0万円と7.0万円、北仙台が5.2万円と10.7万円だった。
■「住みたい自治体ランキング」トップ3は、前回と変わらず仙台市「青葉区」「宮城野区」「太白区」
 宮城県民が選ぶ「住みたい自治体ランキング」トップ10は、1位「仙台市青葉区」(1482)から、「仙台市宮城野区」(796)、「仙台市太白区」(793)、「仙台市泉区」(790)、「仙台市若林区」(437)、「名取市」(316)、7位「富谷市」(220)までは前回と変わらず、前回9位だった「石巻市」(171)が8位に、同8位だった「多賀城市」(129)が9位に、同ランク外だった「宮城郡利府町」(125)が10位であった。

【調査概要】
調査目的:宮城県ならびに仙台市の住みたい街(駅)や自治体を明らかにすること
有効回答者数:1,000人(宮城県在住者/うち仙台市在住者521人)
調査方法:インターネットによるアンケート調査
調査期間(本調査):2月10日~2月18日

記事配信・制作協力/外食ドットビズ

過去の記事はこちら