繁盛店の扉 サッポロビール 飲食店サポートサイト

外食トピックス

日本フードサービス協会、6月の外食売上高は19ヶ月連続で前年を上回る

日本フードサービス協会(JF=ジェフ)は、協会会員社(有効回収事業者数229社・店舗数36,500店)を対象とした外食産業市場動向調査2023年6月度の集計結果を発表した。なお、本調査は、新規店も含めた全店データを業界全体および業態別に集計し、従来の前年同月比に加えて2019年同月比も算出している。
 6月は、5月のコロナ5類移行を受けて外食消費がようやく回復基調に入り、インバウンド需要の増加もあり、全体売上は111.8%、コロナ前の19年対比でも103.5%となった。だが店舗数はいまだ19年レベルに回復しておらず、特に、「パブ・居酒屋」はいまだ19年比68.6%と、コロナを境に事業基盤が大きく揺るがされたままとなっている。
 全体および業態別の対前年同月比は以下の通り、(  )は2019年比
■全体【売上高111.8%(103.5%)・店舗数98.5%・客数103.6%・客単価107.9%】
■ファーストフード業態 【売上高111.2%(115.6%)・店舗数99.5%・客数103.1%・客単価107.8%】
 FFの全体売上は111.2%、コロナ禍前の19年対比では115.6%となった。業種別売上は、「洋風」は期間限定の新商品が好評で売上堅調108.4%。「和風」は、一部でシニア層の店内飲食への戻りがあり117.9%。「麺類」は、都心のビルインやSC立地店舗の回復基調などで113.1%。「持ち帰り米飯/回転寿司」は、父の日前後の「回転寿司」が好調で108.3%。「その他」は、月前半に気温が高く「アイスクリーム」が好調、また都心部の繁華街やSCへの人流が回復したことで113.1%。
■ファミリーレストラン業態【売上高111.8%(93.9%)・店舗数98.2%・客数104.3%・客単価107.2%】
 FRの全体売上は111.8%、19年比は93.9%となった。業種別売上は、立地によっても異なるが、全体としては持ち直し基調が継続、閉店時間を遅くする店舗も徐々に増え、「洋風」は111.9%、「和風」は111.4%。「中華」は、店内・店外ともに客足堅調で111.6%。「焼き肉」は、各社で差があるものの、「郊外立地店」の一部は好調を維持し112.4%となった。
■パブ/居酒屋業態【売上高114.7%(66.1%)・店舗数90.5%・客数106.5%・客単価107.7%】
 「パブ・居酒屋」の売上は、前年比114.7%、19年比で66.1%となった。夕方からの早い時間帯では、客足が19年を上回るところもある一方で、夜遅い時間の客足の戻りはまだ鈍いなど、賑わう時間帯が変化している。コロナ禍で繁華街やオフィス街の店舗閉鎖も多く見られるが、存続の店舗では大きめのグループ宴会が少しずつ戻るなど、経営環境には明るい兆しも見え始めている。
■ディナーレストラン業態【売上高113.0%(91.5%)・店舗数93.8%・客数108.8%・客単価103.9%】
 DRは、入国制限の緩和以降、インバウンドの回復が続いており、1回あたり利用金額も大きく、客単価上昇にも寄与している。コロナの5類移行後、企業や団体の宴会も少しずつ戻り、売上は113.0%、19年比では91.5%となった。
■喫茶業態【売上高116.0%(96.7%)・店舗数100.6%・客数103.9%・客単価111.6%】
 観光地などを中心に、商業施設やオフィス街でも人流の回復が続き、売上は116.0%、19年比で96.7%となった。

記事配信・制作協力/外食ドットビズ

過去の記事はこちら