繁盛店の扉 サッポロビール 飲食店サポートサイト

外食トピックス

日本フードサービス協会、令和3年暦年の外食産業市場規模推計値を公表

日本フードサービス協会 (JF) は、令和 3 年 (2021 年 1 月~ 12 月 ) の外食産業市場規模推計値を公表した。令和 3 年の外食産業は、 1 月に 2 回目の「緊急事態宣言」が、 4 月以降は「まん延防止等重点措置」等が政府・各自治体から発令され、営業時間短縮などの規制が行われた。特に「酒類提供の制限」が加わったことや、さらにインバウンド需要や、大企業の宴会需要もほぼ無くなったことで、飲酒業態などが深刻な影響を受けた。市場規模はコロナ禍 1 年目 ( 令和 2 年 :18 兆 2122 億円 ) を更に下回り前年比 6.9 %減少の 16 兆 9494 億円と推計された。

飲食店、宿泊施設、社員食堂、病院給食などを含む「給食主体部門」の市場規模は、市場規模全体の 87.9 %を占め、 14 兆 9048 億円と、前年より 4.1 %減少した。

「給食主体部門」のうち、飲食店、宿泊施設などの「営業給食」の市場規模は、全体の 70.6 %を占め、 11 兆 9639 億円で、前年より 5.9 %減少。この内、「飲食店」の市場規模は、前年より 5.2 %減少し、 10 兆 4018 億円となった。内訳をみると、ファミリーレストランや一般食堂、専門料理店等を含む「食堂・レストラン」 ( 対前年増減率 7.8 %減 ) 、立ち食いそば・うどん店を含む「そば・うどん店」 ( 同 1.5 %減 ) 、回転寿司を含む「すし店」 ( 同 3.6 %減 ) はいずれも減少した。一方、ファーストフードのハンバーガー店、お好み焼き店を含む「その他の飲食店」 ( 同 4.2 %増 ) は増加した。

ホテル、旅館での食事・宴会などの「宿泊施設」の市場規模は、宿泊客の減少や、インバウンド需要がほぼ無くなるなどの影響などで、前年より 10.8 %減少した。

また、「給食主体部門」のうち、「集団給食」の市場規模は、全体の 17.4 %を占め、 2 兆 9409 億円と、前年より 4.0 %増加した。この内、「学校給食 ( 主として小・中学校等の給食で大学の学生食堂は含まない ) 」は、前年がコロナによる休校のあった反動で 16.7 %増となった。「事業所給食」は、テレワークの浸透が見られた一方で、工場などの稼働が戻り、「社員食堂等給食」は 0.9 %増、「弁当給食」は 0.3 %増となった。「病院給食」は、コロナ禍で通常の医療活動が減少したことなどから、 0.9 %減少した。「保育所給食」は、登園自粛が減り、前年より 14.5 %増加した。

「料飲主体部門」の市場規模は、全体の 12.1 %を占め、 2 兆 446 億円と、前年より 23.3 %減少した。「まん延防止等重点措置」等により「酒類提供の制限」が要請されたことで飲酒業態では休業する店舗も見られ、大きく売上が下がった前年 ( 令和 2 年 : 2 兆 6667 億円 ) を更に下回った。この内、「喫茶店」は 7767 億円 ( 前年比 3.6 %減 ) 、「居酒屋・ビヤホール等」は 4483 億円 ( 同 30.9 %減 ) 、「料亭・バー等」は 8196 億円 ( 同 32.4 %減 ) となった。

一方、持ち帰り弁当店や惣菜店などの「料理品小売業 ( 事業所給食中の弁当給食を除く ) 」、いわゆる“中食産業”の市場規模は、 7 兆 1161 億円と、前年より 0.5 %増加した。
※推計値には消費税を含む
※令和 2 年の数値は修正後

記事配信・制作協力/外食ドットビズ

過去の記事はこちら