サッポロビール、2023年の事業方針を発表 -ビールブランド編-
サッポロビールは、 2023 年事業方針を発表した。経営理念である「新しい楽しさ・豊かさをお客様に発見していただけるモノ造りを」を原点に、ビールの魅力化推進と新市場創造で「お酒」の新しい魅力を提案していく。
2022 年を振り返ると、新型コロナウイルスの影響は引き続き残ったが、行動制限が緩和されたことで業務用酒類市場は回復傾向を示し、 2021 年を上回った。一方、家庭用酒類市場では、 2020 年 10 月の酒税税率改正以来、新ジャンルからビールや RTD へのシフトが継続しており、 2022 年には RTD が新ジャンルの市場規模を容量ベースで上回った。また、 RTS をはじめとした新しい「お酒」の台頭も見られている。同社は、リアルイベントでのビール体験機会の創出やデジタルを活用したブランドのファンコミュニティ活性化などを通じた独自のビールマーケティングを展開。売上高前年比は、ビール計が 110 %であった。また、新ジャンルと RTD カテゴリーでは主要ブランドへの集中戦略が奏功し「サッポロ GOLD STAR 」が 105 %、「サッポロ 濃いめのレモンサワー」が 136 %となり、 RTD カテゴリー全体でも 103 %となった。新領域として取り組んだ RTS カテゴリーも 101 %と伸長し、市場の活性化にも貢献した。
昨今、コロナ禍によるライフスタイルや価値観の変化に加え、円安・物価高騰を背景に、顧客にとっての「お酒の意味」や「お酒との関わり方」が見直され始めている。 2023 年は、多様なビールブランドをもつ強みを生かし、その「個性」と「物語」でビールの魅力化を推進するだけでなく、新しい「お酒」の選択肢を提供し、新市場創造を目指す。
まず、ビールブランドにおいては、「個性」と「物語」によるビールの魅力化で日本のビール市場を牽引する。具体的には、「ビール」に独自の顧客のブランド選択理由と競争軸を創出するマーケティングを強化する。
「黒ラベル」ブランドでは、生のうまさ体験機会の創出と独自の世界観への共感醸成により、新たな顧客の獲得と熱狂的なファンの創造を目指す。完璧な生ビールが体験できるリアル接点の拡充や、好評の TVCM 「大人エレベーター」シリーズに加え、新たな TVCM 「丸くなるな、☆星になれ。」を展開する。また、家庭用・業務用横断型の消費者キャンペーンを実施し、家庭でも、飲食店でも、「黒ラベル」を楽しんでもらえる施策を展開する。
「ヱビスブランド」では、「 Color Your Time! 」のコンセプトを具現化するアクションとして、新コミュニケーション、新リアル体験、新・商品ラインが一体となった独自の戦略を推進する。コミュニケーションでは、「幸せ、ふくらむ。」をテーマに「おめでとう」「ありがとう」「うれしい」のそばに寄り添い、幸せが増幅する共感を描く。また、独自資産を活用したリアル体験戦略として「 YEBISU BREWERY TOKYO 」を開業するとともに、同所でのビール醸造にも携わる若手醸造家が生み出す独創的な新・商品ライン「 CREATIVE BREW 」を始動し、多彩なおいしさと楽しさを届けるヱビスブランドのさらなる魅力化を目指す。
その他、「サッポロラガービール」「サッポロ クラシック」「サッポロ SORACHI1984 」といった個性と物語をもつ多様なビールブランドにもより一層の磨きをかけ、さらなる成長を目指す。また、世界で唯一、大麦とホップの両方を「育種」し、「協働契約栽培」しているビール会社として、同社がこれまで開発したホップ品種による国産ホップ 100 %のビール「 NIPPON HOP 」シリーズを発売し、ビール文化の発展と継承にも貢献していく。
記事配信・制作協力/外食ドットビズ
過去の記事はこちら