ホットペッパーグルメ外食総研、2021年度東名阪外食動向-外食市場規模-

リクルートの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」は、首都圏・東海圏・関西圏の 3 圏域の男女約 10,000 人を対象に毎月実施している「外食市場調査」について、 2021 年度 (2021 年 4 月~ 2022 年 3 月 ) の外食および中食の年間結果を取りまとめた。まずは、外食市場規模についてみていきたいと思う。
3 圏域計における 2021 年度の年間外食市場規模は、 3 年ぶりに前年を上回る 0.1 %増の 2 兆 1645 億円と推計された。コロナ禍 1 年目は半減近く落ち込んだが、コロナ禍 2 年目においては、前年度並みを維持した。外食市場規模の月別累計を見ると、 4 月は前年を大きく上回ったが、 5 月の増加は大きく減速し、 6 月からマイナスに転じ、 8 月には累積で前年を下回った。 11 月までマイナス傾向が続いたが、 12 月以降回復が進み、年間では前年度とほぼ同程度となった。年間の延べ外食回数は前年度比 +1.2 % (9 億 669 万回 ) 。実施者の 1 ヶ月あたり外食頻度は前年度比- 2.3 % (3.44 回 ) 、外食単価は同- 1.1 % (2,387 円 ) と減少した。圏域別の外食市場規模は、首都圏が 1 兆 3014 億円 ( 前年度比 3.4 %増 ) 、関西圏 5801 億円 ( 同 7.0 %減 ) 、東海圏 2831 億円 ( 同 0.9 %増 ) で、増加幅は首都圏が最も大きかった。
性年代別では、 3 圏域計において、今回もコロナ前と同様に「男性 /40 歳代」が延べ回数シェア (14.6 % ) 、市場規模シェア (13.6 % ) ともに最も高かった。対前年度比で外食市場規模が最も拡大した性年代は「女性 /30 歳代」で、市場規模は前年度比 +6.2 %であった。他の性年代に比べ、外食実施率が増加し、延べ外食回数の伸び率も増えた。対 19 年度比で外食市場規模の回復が最も大きい性年代は「男性 /20 歳代」で、次いで「女性 /20 歳代」である。一方、回復が最も小さい性年代は「男性 /60 歳代」で、次いで「女性 /60 歳代」である。
※「外食」は、夕方以降の食事について、お店で食事した場合を対象
・飲酒のみ、喫茶のみの場合も含まれる
・夕方以降、複数回外食した場合、 1 日あたり 2 回まで (2 軒目まで ) の外食を含む
※消費地の範囲は、各圏域の居住者が各圏域の対象都府県内で行った外食を対象としており、圏域外 ( 圏域外の都道府県や海外 ) で行った外食は含まないが、圏域内への旅行・出張は含まれる
記事配信・制作協力/外食ドットビズ
過去の記事はこちら