日本フードサービス協会、7月の外食売上高は8ヶ月連続で前年を上回る
日本フードサービス協会(JF)は、会員企業(有効回収事業者数223社・店舗数36,882店)を対象とした2022年7月度の外食産業動向を発表した。なお、本調査は、新規店も含めた全店データを業界全体および業態別に集計し、前年同月比を算出したもの。
7月の外食産業の売上は、営業制限のあった前年を大きく上回り、全体売上は114.5%となった。しかし3月の制限解除以降は回復基調にあった店内飲食が、月後半のコロナ第7波の拡大に伴い失速し、業界の全体売上を押し下げた。
全体および業態別の対前年同月比は以下の通り、( )は2019年(一昨々年)比
■全体【売上高114.5%(98.5%)・店舗数99.7%・客数106.1%・客単価107.8%】
■ファーストフード業態 【売上高107.8%(112.1%)・店舗数99.8%・客数102.9%・客単価104.8%】
テイクアウト・デリバリー比率の高いFF業態は、全国のコロナ新規感染者が1日20万人超の日々においても比較的堅調に推移し、全体売上は107.8%、19年対比でも112.1%となった。
業種別売上高は、「洋風」はテイクアウト・デリバリーの堅調に加えて、価格改定による単価上昇もあり108.0%、19年比では130.8%と、大幅な伸びを見せた。「和風」は、昨年来の価格改定や鰻など季節メニューの好調で客単価が上昇110.2%となった。「麺類」は、月後半にラーメンなどで客足の減少が見られたが、うどんの持ち帰りが伸びたところもあり110.5%。「持ち帰り米飯/回転寿司」では、「持ち帰り米飯」のデリバリーやネット注文が好調で102.6%。「その他」は、「アイスクリーム」が夏休み需要を取り込み、サイズアップキャンペーン等が奏功し108.2%となった。
■ファミリーレストラン業態【売上高120.6%(89.0%)・店舗数99.6%・客数111.9%・客単価107.8%】
FRの全体売上は120.6%と、営業制限のあった前年との対比では伸びているが、夜間集客の鈍さに加え、コロナ感染が次第に拡大していくにつれ客足は鈍り、19年対比では89.0%にとどまった。
業種別売上高は、「洋風」117.7%、「和風」121.9%となったものの、中旬以降の感染者数の増大により、高齢者層の外出控え傾向が強まり、19年対比は「洋風」83.0%、「和風」84.1%となった。「中華」は、引き続きテイクアウト・デリバリーが堅調で、今年は酒類の販促キャンペーンも展開でき118.9%と好調、19年比でも109.4%となった。「焼き肉」は、コロナ感染者の急増で特に都心部や駅前立地は苦戦、郊外店でも客足の伸びが鈍くなったが、月全体で見れば好調を維持しており131.7%、19年比105.6%となった。
■パブ/居酒屋業態【売上高237.6%(53.3%)・店舗数95.8%・客数196.9%・客単価120.6%】
飲酒業態は、大都市圏などで休業要請が続いていた昨年の売上と比べると237.6%と大きく伸びた。しかし、ようやく戻り始めていた中小規模の宴会も、コロナ第7波の報道が出始めた頃からキャンセルが相次ぎ、月後半になるほど客足は鈍った。19年比の売上は、4月47.6%、5月54.7%、6月58.3%と回復基調であったが、7月は53.3%とやや下降気味。
■ディナーレストラン業態【売上高133.2%(80.6%)・店舗数107.5%・客数124.5%・客単価107.0%】
DRは、月初は比較的好調で、ディナー時間帯の客足にも一部戻りが見られたが、中旬以降はコロナ感染の拡大に伴い、売上は都市部店舗を中心に下降傾向となった。営業に制限のあった前年と比べると売上は133.2%であったが、19年比では80.6%にとどまった。
■喫茶業態【売上高116.1%(81.8%)・店舗数98.4%・客数107.8%・客単価107.7%】
コロナ感染の拡大につれ、下旬になるほど客足は落ち、特にビジネス街立地の店舗が影響を受けた。時短営業の多かった前年と比べると売上116.1%となるも、19年対比では81.8%にとどまった。
記事配信・制作協力/外食ドットビズ
過去の記事はこちら